はい、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて10年以上のブランクを経て取り掛かったAFVモデルティーガーⅠ ファーストタイプ。なんだかすっかり製作技法を忘れていて、非常にフレッシュな気持ちで作業を進めております。てなわけで、前回の写真がこちら。
キット自体は非常に優秀にできていますから、何も考えずに組み立てていけば何の問題もなく組みあがります。なんせディテールアップパーツもほぼ完璧に同梱しているので、後は好みに応じて買い足すなり、自作するなりすればよいという、さすがファーストティーガーの決定版と呼ばれるキットだけあります。ただし、やっぱり老眼にはつらい細かい作業は多くなりますな。
例えばこんなところ。
装備品は各パーツごとに2種類が付属します。一方は留金や付属部品が一体成型された老眼に優しいパーツ。もう一方は写真のようにプレーンな装備品にエッチングの留金類を取り付けていくタイプ。ここはひとつ奮起して困難な道を選びましょう。
写真に写っているスケールと見比べていただくとわかると思うんですが、殆んど1mm以下の作業です。眼鏡の上にヘッドルーペをかけて、それでも体調のいい日を選んでやらないと神経が持ちません。で、なんとか組上げたのがこちら。
まあ、見栄えはこっちのほうがいいですね。でもこれだけじゃないんです。同じような装備品だけでも全部でこんなにあります。
特に柄の部分の留金がね、3パーツ構成なんですよ。これに手間がかかる。体調の良い日に作業をするのがオススメなのがわかっていただけると思うんですけどね。ついでに平たいエッチングパーツの曲げ方を紹介しましょう。
はい、フロントフェンダーの先っちょに付くパーツです。もう曲がっちゃってますが、曲げたい部分に定規を当てて、面打ちや金属製のへらなどで何回かなぞるときれいに曲げることができます。これ、ペンチなどで押さえて曲げようとすると必ずといっていいほど失敗しますので注意が必要です。
こんな感じでね。なぞるときの力加減やなぞる回数で曲がりを調節します。曲げすぎたらそーっと押さえて曲がりを戻します。取り付けるとこんな感じ。
さて、こんなことをやりつつ、本体もどんどん組み立てていきます。戦車は組み立ててからでは塗りにくい部分もあるので、先に塗装を済ませておくべきパーツもあります。
例えば砲塔の内部とか。使ったのはガイアノーツのインテリアカラー(戦車車内色)。
このキットのハッチは開閉選択式ですから、閉じた状態で組上げる場合、中身を塗装する必要はないんですが、実はこんなふうに余計な作業をしてしまいまして……。
あまりにもきれいにパーツがはまったので、ヒンジのところにピンバイスで穴を開け、真鍮線を通してみたら、予想通り開閉式にすることができました。ハッチ裏なども塗っておかねば。
エンジン回りなども先に塗装しておきます。単純作業に飽きたので、ちょっとだけ汚しを入れてみたりして。
さて、この辺で気づいた方もいるでしょう。何か変な色に塗ってある。えーと、正直に言いましょう。
戦車の塗り方忘れました。
いや、手順とか大体の事はわかるんですけどね。なんというか微妙なさじ加減とかをすっかり忘れてる。こうなったら実践で思い出してやろうと筆でオキサイトレッドを塗った後に、ジャーマングレー(ドゥンケルグラウ)をエアブラシで塗ってみたり、思ったほどザラザラ感が出なかったのでその上から溶きパテを塗ってみたり……。まあ、早い話がぐちゃぐちゃです。

ここで挫けると完成しないばかりでなく戦車にトラウマが残りそうなので、気にしないで作業を進めることにします。いいんです。これくらいおおらかに作れるところが戦車の良いところなんですから。あんまりそんなこと書いてるとAFVファンの人に怒られそうだけど。まあ、ここからどうリカバリーするかが腕の見せ所ってことで。
恥の上塗りついでに裏っ側なんかも見せちゃおうかな。

何かちょっとおいしそうな感じもします。

砲塔と転輪をあてがってみました。
と、ここでなんだかひらめいた。ああそうか、そういえば戦車ってあんまりがっちり塗る感じじゃぁなかったなぁ、と。

何のことはないオキサトレッドを筆で塗った後、ざっくりジャーマングレーをエアブラシで塗った転輪を見てて思ったんですけどね。確かこんな感じだったなぁ、と。

自分で塗ったパーツを見直して「そうそう、こんな感じ」みたいな。結局頭では忘れていても体が覚えていた的なオチですな。
なんとなく様子が見えてきたので装備品などを取り付けていきます。

ワイヤーは金属製のものが付属しています。ヨリ目の加減が荒いので、接着する前にねじっておいたんですが、くっつけた後に戻っちゃった。

装備品もこんな感じで取り付け。本体塗装が終わってから塗り分けることにします。


で、今回の成果はこんな感じ。キット自体はほぼ組みあがっています。このティガーはゴムが付いたタイプの転輪なので、塗装しやすくするためまだ接着していません。まあ、見た目はぐちゃぐちゃですが、なんとなく仕上がりまでの工程が見えたので良しとします。
次週は下地としてジャーマングレーで全体を仕上げ、その後で冬季迷彩を施していこうと思っています。ウェザリングなんかもできたらいいな。 ここまでグチャッとした模型がどう仕上がるか、次回のお楽しみです。
てなところで今週はここまで。コメントもお待ちしてます。それでは次週も、乞御期待!!